GA4で「消えた直帰率」と「新登場したエンゲージメント率」の違いとは?
更新日:2025年04月21日
「GA4では直帰率が見れない!?」
長年GoogleアナリティクスのUAを使い込んできた方ほど、GA4で直帰率に戸惑うのではないでしょうか。GA4では従来のUAとは異なる計測方法を前提にバージョンアップされたため、直帰率以外にも大きく変化=進化しました。
本記事ではGA4の直帰率に加え、代わりに見ておくべきエンゲージメント率についても解説します。
>>GA4レポート活用の基本マニュアルをダウンロードする
※GA4に直帰率の指標が追加されたため、本記事に直帰率の解説を追記しました。
GA4で無くなった直帰率と代わりの指標
GA4(Google Analytics 4 プロパティ)では直帰率が無くなりました(その後のアップデートによりち、直帰率が追加されています)。
正確にはUAの直帰率から言葉の定義が変わり、より活用する意義があるエンゲージメント率が指標として加えられました。ここでは直帰率とエンゲージメント率の定義を確認しておきましょう。
UAにおける直帰率の定義
UAでの直帰率を、Google公式のアナリティクスヘルプページでは次のように説明しています。
直帰率とは、1 ページのみのセッション数をすべてのセッション数で割った値のことです。
(出典:直帰率 - アナリティクス ヘルプ)
「1ページのみ閲覧した=直帰した」セッションの割合が直帰率ということですね。
GA4におけるエンゲージメント率の定義
GA4では直帰率の代わりとなるエンゲージメント率が新たな指標として加わりました。Google公式のアナリティクスヘルプページでは、エンゲージメントを次のように説明しています。
サイトやアプリに対するユーザーの操作です。
(出典:直帰率 - アナリティクス ヘルプ)
ユーザーが「1ページのみ」閲覧したとページビューに限定せず、10 秒以上継続したセッションや1 件以上のコンバージョンイベントが発生したセッションはエンゲージメントがあったとカウントされ、全セッションの内、エンゲージメントがあったセッションの割合をエンゲージメント率と呼びます。
UAの直帰率よりもGA4のエンゲージメント率の方がユーザー行動の良し悪しを判断するには適しており、GA4の改善点の一つとして捉えてよいのではないでしょうか。
GA4で直帰率が復活した?
アナリティクスの指標から直帰率が消えた一方で、直帰率が復活する可能性もあります直帰率は復活しました。
直帰率を意味する「Bounce rate」がGA4にも登場!?
Googleアナリティクスの指標やディメンションを調べるツールを公開している「GA4 Dimensions & Metrics Explorer」には「Bounce rate(=日本語では直帰率)」が掲載されています。
そのためWeb業界で「GA4でも直帰率が復活するのでは?」との声も出ていますが、ここでの直帰率はUAの定義と異なる点に注意が必要です。
GA4の直帰率とUAの直帰率は定義が異なる
GA4で復活する可能性もある直帰率、先ほどのサイトに掲載されている「Bounce rate」の説明文を確認すると、直帰率の定義を「エンゲージされなかったセッションの割合」としています。
直帰率の定義を計算式で表すと以下の通り。
(GA4の)直帰率 = 1 - エンゲージメント率
つまり、仮に直帰率が復活したとしても、算出元となるのはあくまでもエンゲージメント指標だということですね。
(追記)GA4に追加された直帰率と注意点
当初は無かった直帰率の指標が現在はGA4に追加されています。
ただ、前述の通りUAにおける直帰率とは異なり、GA4の直帰率はエンゲージメントが発生しなかった割合のため、UAよりも低くなる傾向が強い指標です。
GA4に追加された直帰率の定義は以下の通り。
エンゲージメント率は、ウェブサイトまたはモバイルアプリにおけるエンゲージメント セッションの割合です。その反対が直帰率で、エンゲージメントが発生しなかったセッションの割合です。
(出典:アナリティクス ヘルプ)
Google公式のヘルプページに記載されているエンゲージメントの定義を見ると、「2 回以上のページビュー」とありますね。これだけであればUAにおける直帰率と同じ数値になりそうですが、その他にも「10 秒を超えて継続した」「コンバージョン イベントが発生した」と記載されています。
つまり、「エンゲージメントが発生した=直帰しなかった」となる条件が増えたことにより、GA4の直帰率は多くのサイトでUAより低くなる仕様なのです。
直帰率はWebサイト全体だけでなく流入元・参照元別に分析する
GA4で直帰率やエンゲージメント率を使って分析する際は、どこからのアクセスなのかを分けて確認することをおすすめします。検索エンジン経由と広告経由ではユーザーのモチベーションが異なりますし、リスティング広告とディスプレイ広告でも異なります。
「GA4で流入元や参照元を確認して自社サイトを分析するアナリティクス活用法」でご紹介している手順で各流入元・参照元別の直帰率やエンゲージメント率を分析していきましょう。
GA4における直帰率の確認方法
GA4ではUAと異なり、直帰率はデフォルトでは表示されていません。標準レポートや探索レポートをカスタマイズして確認する必要があります。
標準レポートで確認する
ここではランディングページ別の直帰率を確認する手順を見てみましょう。
標準レポートで直帰率を確認する手順は以下の通りです。
- 「レポート」→「エンゲージメント」→「ランディング ページ」を選択
- 画面右上の編集アイコン(鉛筆マーク)をクリック
- 「レポートをカスタマイズ」→「指標」→「指標を追加」から「直帰率」を選択
- 「直帰率」を適切な位置にドラッグして「適用」をクリック
これで標準レポートに直帰率の列が追加されます。
探索レポートで確認する
より詳細な分析には、自由度の高い探索レポートが適しています。
- 「探索」→「空白」を選択
- 「変数」の「指標」タブで「+」をクリックし、「直帰率」を検索してインポート
- 「変数」の「ディメンション」タブで「+」をクリックし、「ランディングページ」などを選択
- 「直帰率」を「値」に、選択したディメンションを「行」にドラッグ

これで各ページの直帰率を分析できるレポートが完成。探索レポートは自動保存されるため、一度設定すれば次回からすぐに確認できます。
直帰率と離脱率の違い
GA4では「直帰率」と「離脱率」という似た指標がありますが、定義や用途が異なります。
直帰率は「エンゲージメントのなかったセッションの割合」。以下の条件をすべて満たさないセッションが直帰としてカウントされます。
- 10秒以上継続したセッション
- コンバージョンイベントが発生したセッション
- 2回以上のページビューが発生したセッション
計算式は前述の通り「直帰率 = 1 - エンゲージメント率」ですね。
一方で、離脱率は「特定のページでセッションが終了した割合」を指し、以下の計算式で算出します。
離脱率 = 離脱数 ÷ ページビュー数 × 100
直帰率はランディングページの効果やコンテンツの質を測る指標として、離脱率はユーザージャーニー上の問題点を発見するのに適した指標。例えば、コンバージョンに至る途中ページでの高い離脱率は改善の余地があることを示します。
なお、離脱率が高くても必ずしも問題があるとは限りません。お問い合わせ完了ページなど、目的達成後のページでは離脱率が高くなるのは自然なこと。ページの目的を考慮した評価が重要ですね。
また、GA4では離脱率を直接表示する機能が無いため、探索レポートで「離脱数」と「表示回数」を指標として追加し、計算する必要があります。
直帰率と離脱率の違いをまとめた比較表がこちらになります。
比較項目 |
直帰率 |
離脱率 |
定義 |
エンゲージメントなしのセッション割合 |
セッション終了ポイントの割合 |
計算の分母 |
セッション数 |
ページビュー数 |
分析用途 |
ランディングページの効果測定 |
サイト内の離脱ポイント分析 |
GA4での確認 |
標準/探索レポートで設定可能 |
離脱数÷表示回数で計算が必要 |
なぜ、GA4では直帰率がエンゲージメント率へ代わったのか?
従来の直帰率、1ページだけ閲覧したか、2ページ以上閲覧したかの指標には問題がありました。それは直帰率の高さをポジティブに評価するか、ネガティブに評価するかがケースによって異なる点。
「直帰率が高い=1ページしか見られていない=悪い指標」と単純に判断はできません。
今ご覧いただいている当ページのような記事ページなら、1ページしか読まれなくても記事の終盤まで読まれている場合は役立つコンテンツを提供できているとポジティブに解釈するのが妥当ですよね。従来の直帰率ではページをどれだけ読まれたかに関係なく直帰した数値として算出されてしまうのです。
エンゲージメント率の場合は上記問題がクリアになり、エンゲージメントが無いよりあった方がポジティブな指標として捉えることができますね。GA4(Google Analytics 4 プロパティ)とUAの違いをご紹介した記事でも解説していますが、この指標もユーザー軸で正しくアクセス解析するための変更点といえます。
GA4の直帰率とエンゲージメント率に関するよくある質問
ここではGA4の直帰率とエンゲージメント率に関するご質問にお答えしていきます。
Q.GA4のどこから直帰率を確認できますか?
A.GA4の直帰率は探索でレポートを作成します。例えば、設定列の「行」にランディングページ、「値」に直帰率を設定すると、以下の図のようなランディングページ別の直帰率を確認することができます。

直帰率に代わるエンゲージメント率であれば「レポート」→「エンゲージメント」から確認ができます。本記事でご紹介した定義の通り、UAとGA4では直帰率の定義が異なる点にご注意くださいね。現在はGA4に直帰率が追加されたため、「データ探索」から直帰率の数値も確認できるようになりました。
Q.エンゲージメント率とは何ですか?
A.サイトやアプリに対するユーザーの操作があった割合です。詳しくはGA4のエンゲージメントを解説した記事をご覧ください。
GA4の直帰率とエンゲージメント率のまとめ
本記事ではGA4の直帰率とUAの直帰率では定義が異なる点に加えてエンゲージメント率についても解説しました。
オンラインユーザーの環境変化に合わせてバージョンアップされたGA4では、より正確なアクセス解析ができるようになりました。UAで使っていた直帰率のように以前と同じ分析ができなくなることはありますが、GA4の変化を進化と捉えて柔軟に対応しながらアクセス解析をおこなっていきたいですね。
もしGA4の使い方にお困りの場合はぜひこちらの「GA4レポート活用の基本マニュアル」を参考にしてアクセス解析に取り組んでみてください。
アクセス解析に欠かせない
GA4レポート活用の基本

Googleのアクセス解析ツールとして15年振りに登場した次世代バージョンのGA4。
GA4を導入される企業様は増えていますが、導入したは良いももの使い方が分からずお困りのWeb担当者様も少なくありません。そこでGA4のアクセスデータを見るために必要な「レポート」と「探索」の機能に特化して使い方を解説した資料をご用意しました。
▼本資料に掲載されている内容の一例は・・・
・レポートの主な画面
・カスタマイズしたレポート画面の設定方法
・探索の使い方
・ページ別の指標を確認する方法
・ランディングページ別の指標を確認する方法
・旧GAのユーザー概要を再現する方法
GA4を活用してアクセス解析をおこなう際にぜひご活用ください。