DSP広告とは?配信の仕組みや媒体例、メリット・デメリットを紹介
更新日:2022年01月18日
広告配信を自動で行い、費用対効果を最大化するよう調整までしてくれるプラットフォーム「DSP」。
気になっている広告担当者の方は多いのではないでしょうか。
今回はそんなDSP広告について、仕組みや媒体の種類、メリット・デメリットまで詳しく解説します。
>>初めてでも間違えない!Web広告媒体の選び方が分かる資料はこちら
DSP広告とは?
DSPはDemand-Side Platformの略で、広告効果を自動で最適化するための配信プラットフォームです。
DSPはDemand-Side、つまり広告主側のサービスで、SSP(Supply Side Platform)という広告媒体主側のサービスと連携することによって広告配信が行われます。
DSP広告の仕組み
上記の通り、DSP広告はDSPとSSP、2つのプラットフォームが連携することによって配信されます。
具体的には以下のような流れです。
- DSP広告枠があるサイトをユーザーが訪問
- サイトからSSPに広告の表示をリクエスト
- SSPから提携しているDSPにユーザーの情報を提供、入札を募る
- 各DSPに登録されている広告の中から、今回のユーザーに合った広告を入札
- 最高額の広告をSSPからサイトに通知
- サイトから落札したDSPに広告をリクエスト
- サイトに広告を表示
DSP広告の費用
DSP広告には決まった費用がありません。
自分で予算を設定し、ユーザーのアクションが発生するごとに課金が発生して予算が消化されていくという仕組みです。
DSPで主流なのは「クリック課金」と「インプレッション課金」。
前者はクリック数に応じて課金が発生される方式、後者は表示回数1000回ごとに課金が発生する方式です。
これ以外にも、媒体ごとに初期費用や手数料が設定されている場合がありますので注意しましょう。
▼関連記事 Web広告の費用について
国内の代表的なDSP媒体
DSP広告には様々な媒体が存在します。ここでは代表的な4つを見ていきましょう。
- ADMATRIX DSP
- MicroAd BLADE
- FreakOut
- Logicad
MicroAd BLADE
MicroAd BLADEは国内トップシェアのDSPです。
特徴はマルチデバイス配信で、スマホ、PC、タブレット等、各デバイスに合った形に広告を自動で調整してくれます。
MicroAd BLADE
FreakOut
FreakOutは、約2500億インプレッションという国内最大級の広告在庫を保有しているDSPです。
多くのユーザーに配信できる強みがあり、Google Analyticsにも連携可能です。
FreakOut
ADMATRIX DSP
ADMATRIX DSPは国内最大規模のIPアドレスデータベースと連携したDSPです。
そのためIPアドレスを利用した独自のターゲティングが可能で、特定の業種への配信から、企業へのピンポイントの配信もできます。
ADMATRIX DSP
Logicad
Logicadは初期費用や最低出稿金額がなく、比較的ハードルの低いDSPです。
サポート体制も充実しており、シミュレーションによって複数のプランを自動で提案してくれるというサービスもあります。
Logicad
DSP広告のメリット
DSP広告が持つメリットを紹介します。特に大きいのは以下の2つです。
- ターゲティングの精度が高い
- 広告運用の手間を削減できる
ターゲティングの精度が高い
DSP広告は広告枠に広告を配信するというより、ユーザー自体に対して配信するイメージです。
各DSPが豊富な広告枠を保有しているため、幅広いサイトの中から自社に興味関心の高いユーザーが閲覧しそうなものにピンポイントで広告を配信できます。
また、媒体によってはターゲットユーザーだけでなく類似ユーザーに配信できるものもあります。
類似ユーザーとは、過去に購入や問い合わせなどをしてくれたユーザーと類似した行動を取るユーザーのこと。
これにより自社に興味関心が高い層を狙えるため、広告効果を高めることができます。
広告運用の手間を削減できる
広告の運用には入札やターゲティングの調整など、何かと手間がかかります。
しかしDSP広告ならそういった部分を自動で調整してくれるため、時間的コストを大幅に軽減できます。
また通常のWeb広告の場合、運用を最適化するためには何度もPDCAを回して長期的に改善していく必要がありますが、DSP広告の場合は最適化もシステムによって自動的に行われるため負担なく費用対効果の最大化を図れます。
DSP広告のデメリット
もちろんデメリットも存在します。以下のような点は頭に入れておきましょう。
- 広告の配信先が非公開の場合もある
- 比較的費用がかかる
広告の配信先が非公開の場合もある
媒体によっては、広告配信先の情報が公開されていない場合もあります。
そういった媒体では、どこに配信されてコンバージョンが発生したのかが確認できず、結果を次回以降の配信に活かすのが難しいでしょう。
比較的費用がかかる
DSP広告は、配信の手間がかからないぶん費用が高くなりがちです。
媒体にもよりますが、広告費以外にも初期費用や手数料がかかり、更に最低出稿額の縛りがあるため他のWeb広告と比べると高額になりやすいことを覚えておきましょう。
まとめ
今回はDSP広告について解説しました。
DSPは、広告配信を自動で行い費用対効果を最大化するよう調整を行ってくれるプラットフォーム。
媒体にも様々な種類があります。
通常のWeb広告と比較すると手間がかからず、高精度のターゲティングができるのが特徴です。
DSP広告をはじめ、Web広告の媒体選びにお困りの場合は「初めてでも間違えない!Web広告媒体の選び方」も参考にしてみてくださいね。