SEO難易度を把握する方法!ツールだけでは分からない難易度の考え方

更新日:2024年01月15日

SEO難易度が低いキーワードは狙い目!?

もしSEO難易度が低いのに検索需要が見込めてCVにもつながるなら、それは誰もが上位表示化させたいお宝キーワード。このようなキーワード選定にはSEO難易度の見極め方が大事ですよね。

本記事ではSEO難易度の調査方法や難易度の考え方をご紹介します。

>>SEO難易度を把握して365%成長!弱者のキーワード選定術とは?(無料)

コンテンツ一覧

SEO難易度を把握する方法

SEO難易度を把握する方法をユーザーニーズ、競合サイト調査、自社サイト調査の3つに分けて具体的に見ていきましょう。

SEO難易度調査1:ユーザーニーズ

SEO対策を検討しているキーワード以外にも、ユーザーはその前後で他のキーワード検索もおこなっています。それらのキーワードから読み取れるニーズも含めたユーザーニーズを把握することで、ユーザーが何を求め、自社でどのようなコンテンツを制作すれば良いかが分かります。

検索ボックスへキーワードを入力した際に表示される「サジェストキーワード」やGoogleの検索結果から任意のサイトを閲覧した後に検索結果画面へ戻ると表示される「他の人はこちらも検索」からニーズを把握しましょう。

 

例えば「SEO対策」と検索するユーザーの中には自分で対策したい人も外注したい人も含まれるでしょう。前者であれば「SEO対策 やり方」と調べるかもしれませんし、後者は「SEO対策 費用」と調べるかもしれません。

これらはサジェストキーワードや他の人はこちらも検索といったデータから読み取れます。

SEO難易度調査2:競合サイト調査

競合サイト、ここではSEO難易度を知りたいキーワードで現在上位表示に成功しているサイトを指しています。競合サイトのSEO評価を把握するための要素を見ていきましょう。

サイトのページ数と専門性

競合サイト全体でどれだけページ数があるかを調べます。これは他の要素が全く同じならページ数が多い方がSEO評価に対して強い可能性が高いと考えられるから。

「site:(競合サイトのTOPページのURL)」で検索するとおおよそのページ数(=Googleにインデックスされているページ数)が分かります。

 

ページ数だけでなく専門性が高いかどうかもポイント。同じ100ページのサイトでも、100ページともSEOに関するコンテンツのサイトと、5ページがSEOで残りの95ページが広告に関するページなら前者の方が専門性が高いと判断できます。

競合サイトのキーワードチェック

狙ったキーワードでSEO対策をおこなうにはタイトルや見出しの中にキーワードを含めます。

タイトルや見出しにキーワードが入っていない競合サイトが上位表示されているなら、それは他のキーワードでSEO対策をおこなっている可能性が高いということ。

もし競合サイトのタイトルにキーワードが入っていないにも関わらず上位表示されているなら、SEO難易度が低いのかもしれませんね。自社サイトでSEO対策をおこなえば上位表示できる可能性が高くなります。

ドメインの強さ

ahrefsのDRやMOZのDAはいずれもドメインの強さを表す独自の指標です。Google公式の指標ではないものの、ドメイン評価に影響する要素を分析して数値化しているため、キーワードのSEO難易度を測る上で競合サイトのドメインの強さは有効な判断材料の一つ

 

弊社クリエルのドメインは本記事を執筆している現在ahrefsのDRが60となっており、DR(0~100で評価)が10や20の競合サイトが上位表示されているキーワードなら自社サイトで上位表示できる可能性が高いと判断できます。

一方で上位表示されている競合サイトが80や90のサイトばかりであれば、質の高いコンテンツを制作しても上位表示は厳しいと考えられます。

上位表示ページのコンテンツ量と質

上位表示されているページのコンテンツチェックも欠かせません。

量と質を確認し、どのようなページが評価されているかを把握します。但しコンテンツの量が多ければ良いということはないため、上位表示ページより量を増やせば良いといった考えは間違いだという点に注意が必要。

コンテンツSEOの観点では、これらのページよりユーザーニーズに応えるコンテンツを制作することが重要だからです。

SEO難易度調査3:自社サイト調査

競合サイトをチェックしたように自社サイトの現状も把握しておきましょう。SEO難易度は選定キーワードでSEO対策した場合に自社と競合を比較して判断するからです。

例えばオウンドメディアを立ち上げた直後であればページ数は少ないケースが多いでしょう。毎週2記事、1年後に100記事を制作する計画があり、1年後に上位表示を目指すなら100記事ほどの競合サイトと現時点では差が大きくても同等のページ数に並ぶ目処が立っているので十分戦えるという考え方も。

現時点での自社サイトだけでなく、事業計画に基づいていつまでにどうなっているサイトなのかも併せて検討するとSEO難易度の許容範囲を広げることができます。

SEO難易度は複合的に判断する

SEO難易度を把握し、キーワード選定時の取捨選択を適切におこなうためにも、SEO難易度に対する正しい向き合い方を理解することが重要です。

ポイントは複合的にSEO難易度を判断すること

SEOとは、単純な条件だけで対策状況を評価できるものではないからです。

キーワード難易度は数値化できないもの

SEO対策でキーワード選定が重要かつ難しい理由の一つが、SEO難易度の高さにあります。

なぜなら一定のルールに基づいて調査すれば確実なSEO難易度が分かるものではないからです。参考になる指標や調査方法はありますが、最終的には自分で判断して精度を高める必要があるということですね。

機械的に数値化できないからこそ、難しくも面白い領域なのです。

キーワードを検索するユーザーのニーズを知る

SEOで選定したキーワードを上位表示化し、成果を上げるために欠かせないのが検索ユーザーのニーズを満たすコンテンツを自社で制作できるかどうか。

検索ユーザーのニーズに答えられないコンテンツではSEOで上位表示が難しい上に、検索ユーザーを集客できたとしても成果が出ないためコンテンツ制作が無駄になってしまいます。

この観点でキーワード選定するためにもユーザーニーズを知る必要があるのです。

競合サイトのSEO状況を知る

SEOは相対的な評価によって自社サイトと競合サイトの順位が決定されるため、SEO難易度を把握する上で競合サイト調査は欠かせません。

競合サイトを調べるポイントは後ほど詳しくご紹介します。

自社サイトのSEO状況を知る

SEO難易度とは言い換えると、競合サイトと同じかそれ以上のSEO評価を自社サイトが獲得できるかどうかということ。

競合サイトを調査した上で、比較するために自社サイトのSEO対策の実施状況も把握する必要があります。

ツールだけで判断できないSEO難易度

SEO関連のマーケティングツールが充実している現在。SEO難易度を判断するにはツールを使うだけで機械的に判断できそうに思えるぐらい、豊富な機能が揃ったツールが多数あります。

しかし、弊社は競合サイトを目視で確認することも重要だと考えています。

 

上位表示ページのコンテンツ量、文字数をツールで抽出できたとしても、もしかしたらキーワードと無関係なサービス紹介文が多いかもしれませんし、ユーザーニーズと関係の無い文章が多いのかもしれません。

それなら自社のコンテンツ量はもっと少なく、要点を絞ったコンテンツでユーザーニーズを満たせるのでは? と仮説を立てられます。これは目視でなければ判断できませんよね。

SEO対策キーワード数で難易度を調整する方法

SEO難易度を判断する方法をユーザーニーズ、競合サイト、自社サイトそれぞれの観点でご紹介しました。

自社サイトが上位表示に成功するかは競合サイトとの相対評価のため、自社サイトが戦えるSEO難易度のキーワードから集客数を伸ばし、自社サイトが育つにつれてより難易度が高いキーワードを狙っていく方法がおすすめです。

 

SEO対策を検討しているキーワードの難易度が高すぎる場合はキーワード数を増やして複合キーワードを狙うと難易度を下げることができます。「SEO」が難しそうなら「SEO 対策」、「SEO 対策 やり方」とSEO難易度を下げて自社サイトが狙えそうなキーワードを選定しましょう。

自社サイトで効率よくSEOで上位表示を獲得する方法はこちらのキーワード選定術も参考になるためチェックしてみてくださいね。

6ヶ月で365%成長達成!

クリエル式オウンドメディア運用術

クリエル式オウンドメディア運用術第1弾

Webサイトの王道集客施策であるオウンドメディア。

企業がオウンドメディアで集客できれば、オンラインにシフトしたセールス活動に大きく貢献し、売上アップに欠かせない施策になります。でも、多くの企業がオウンドメディアで失敗してきました。

そこで本書では少ないリソースで効率良く成果を上げるノウハウを、弊社事例も混じえて公開します。

▼本資料に掲載されている内容の一例は・・・
・運用開始から6ヶ月後の成果
・当社オウンドメディア運用体制について
・立ち上げから6ヶ月間の施策アウトライン
・Contents is King の実情
・弱者のキーワード選定術

オウンドメディア集客を成功させるためにもぜひ本書のノウハウをご活用ください。