学習塾のWeb広告はどう始める?効果的な生徒募集の方法

公開日:2025年07月10日

学習塾の生徒募集が厳しい現在では集客に欠かせないWeb広告。

本記事では学習塾のWeb広告運用で成果を出すための具体的手法から予算別戦略まで、実際にデジタルマーケティングに携わる立場から詳しく解説します。

>>Web広告の詳しいサービスを資料で確認する

なぜ学習塾にWeb広告が必要なのか

学習塾の集客環境は近年大きく変化していて、従来の集客手法だけでは限界があります。デジタル化が進む現代において、Web広告の活用は競合に差をつけるための重要な戦略となっているのです。

保護者がスマホで塾を検索する時代

保護者の多くはスマートフォンを使って学習塾を検索しています。そして、お子さんの塾探しをする際にまずはGoogle検索で「地域名 学習塾」といったキーワードで調べるのが一般的です。

保護者は忙しい合間を縫って塾探しをするため、24時間いつでもアクセスできるWebサイトからの情報収集は貴重。

つまり、Web上で見つけてもらえなければ、そもそも検討対象にも入らない恐れがあるのです。

チラシ配布の限界とコスト高騰

従来の主な集客手法だったチラシ配布は、効果の面でもコスト面でも厳しい状況になっています。

チラシの反応率はが低下しているだけでなく、印刷代や配布費用は上昇傾向にあり、1回の配布にかかる広告費も決して安くありません。これで実際の問い合わせが少ない場合は費用対効果が見合わないケースも。

Web広告なら同じ予算でもより多くのターゲット層にアプローチでき、効果測定も正確におこなえるため、無駄な広告費を削減できるのです。

ライバル塾のデジタル化に遅れないために

地域の競合する塾がWeb広告を積極的に活用し始めている場合は、自分の塾だけが従来手法に頼っていると確実に生徒の獲得競争で不利になります。特に大手の塾はデジタルマーケティングに多額の投資をしていて、検索結果でも上位を占めているケースが多いのが実情。

しかし個人経営や地域密着型の学習塾でも、適切にWeb広告を運用すれば十分に効果が期待できます。地域を絞った広告配信や、個別指導といったサービス特性を活かしたアプローチで差別化を図ることが可能なんです。

学習塾が使うべき2大Web広告を徹底解説

学習塾のWeb広告には様々な種類がありますが、特に効果的なのがGoogle検索広告とSNS広告の2つ。それぞれの特徴と活用方法を詳しく見ていきましょう。

Google検索広告で「今すぐ客」を獲得する方法

Google検索広告は学習塾を探している保護者に直接アプローチできる効果的な広告手法です。検索している時点で既にニーズが顕在化しているため、コンバージョン率が高いのが特徴。Yahoo!広告やMicrosoft広告にも検索広告はありますが、まずはGoogleから始めるのが王道です。

Google検索広告の仕組みと学習塾での効果

Google検索広告は、保護者が「学習塾 ○○市」「個別指導 中学生」といったキーワードで検索した際に検索結果の上部や下部に表示される広告です。クリックされた時だけ費用が発生するため、無駄な広告費を抑えられるのがメリット。

学習塾での効果は非常に高く、適切に運用すれば1クリックあたりのコストを抑えながら多くのお問合せを獲得できる可能性があります。

成果が出やすいキーワードの選び方

学習塾のGoogle検索広告で成果を出すにはキーワード選定が重要です。例えば以下のようなキーワードパターンが考えられます。

  • 地域名・駅名+学習塾(例:「渋谷 学習塾」「梅田駅 学習塾」)
  • 指導形態+地域名(例:「個別指導 新宿」)
  • 対象学年+サービス(例:「高校受験 対策」)
  • 具体的ニーズ(例:「英語 個別指導」)

広告文の作成ポイント

効果的な広告文には以下の要素を盛り込むことが重要です。

  • 無料体験や入塾金無料などの特典
  • 合格実績や指導実績の具体的数字
  • 地域密着や駅近といった立地の良さ
  • 個別指導や少人数制といった指導の特徴

例えば「【無料体験実施中】○○駅徒歩3分の個別指導塾|合格率95%の実績|お気軽にお問い合わせください」といった具合ですね。

予算設定の考え方

学習塾のGoogle検索広告では競合の多い地域や人気キーワードほどクリック単価が高くなる傾向があります。

月額予算の目安としては、小規模塾で月10〜15万円、中規模塾で月20〜30万円程度で始めてみるのが適切でしょう。最初は少額からスタートして、成果を見ながら徐々に予算を増やしていくのがおすすめです。

SNS広告で保護者層を効率的に開拓する方法

SNS広告はまだ塾を積極的に探していない潜在層にもアプローチできる点が大きなメリット。特に保護者層の利用が多いFacebookやInstagram、LINEでの広告配信が効果的です。

Facebook・Instagram広告が学習塾に向いている理由

Facebook・Instagram広告の最大の強みは詳細なターゲティング機能。年齢、居住地域、子どもの有無、興味関心など、学習塾のターゲット層に合わせて精密な配信設定ができます。

特に30〜45歳の子育て世代の利用率が高く、学習塾のメインターゲットである保護者層に効率的にリーチできるのが魅力。画像や動画を使った訴求により、塾の雰囲気や指導風景を伝えやすいのも特徴です。

詳細なターゲティング設定

学習塾のSNS広告では以下のようなターゲティング設定が効果的です。

  • 年齢:30〜50歳(保護者の年齢層)
  • 地域:塾から半径5km以内
  • 詳細ターゲット:子育て、教育に関心、中学生・高校生の保護者
  • 行動:学習塾関連のWebサイト訪問履歴

これらの条件を組み合わせることで、本当に学習塾を必要としている保護者層にピンポイントで広告を配信できるんです。

効果的な広告クリエイティブ

SNS広告では視覚的インパクトが重要。授業風景の写真、生徒の笑顔、講師の指導シーンなど、塾の魅力が伝わる画像を活用しましょう。動画の場合は15〜30秒程度で塾の特徴や実績を分かりやすく紹介するのが効果的です。

テキストは簡潔に、無料体験の案内や合格実績を含めることで関心を引きつけられます。

LINE広告の活用メリット

LINE広告は日本国内での利用率が非常に高く、幅広い年齢層にリーチできるのが特徴です。特にLINE公式アカウントと連携することで、問い合わせから入塾まで一貫したコミュニケーションが可能になります。

また、LINEの友だち追加をゴールとした広告配信により、継続的な情報発信で関係性を築いていけるのも大きなメリットですね。

 

>>Web広告の詳しいサービスを資料で確認する

予算別・目的別のWeb広告活用戦略

学習塾のWeb広告運用では予算規模に応じて適切な戦略を選択することが重要です。限られた予算でも効果を最大化する方法から十分な予算がある場合の本格運用まで、それぞれのアプローチを詳しく解説していきます。

月額〜30万円の少額予算で成果を出す運用方法

限られた予算でWeb広告の成果を出すには選択と集中が何より重要です。複数の広告媒体に分散させるのではなく、最も効果の高い手法に集中投資することで確実な結果を狙いましょう。

Google検索広告に特化する

少額予算の場合、Google検索広告への集中投資が最も効率的。理由は明確で、検索している時点で既にニーズが顕在化しているため、コンバージョン率が高いからです。

SNS広告も魅力的ですが、潜在層へのアプローチとなるため、成果が出るまでに時間とコストがかかります。限られた予算では確実に問い合わせにつながるGoogle検索広告から始めることをおすすめします。

エリアを半径2km以内に限定する

少額予算では配信エリアを徹底的に絞り込むことが成功の鍵。塾から半径2km以内、最大でも5km以内に限定することで、無駄なクリックを削減できます。

学習塾は基本的に地域密着型のビジネスです。遠方から通塾する生徒は稀で、現実的に通学可能な範囲に絞って広告配信することで、費用対効果を大幅に改善できるのです。

キーワードを5〜10個に絞る

少額予算ではキーワード数を5〜10個程度に厳選することも重要。多すぎるキーワードに分散すると、それぞれの学習データが蓄積されず、最適化が進まないからです。

 

選ぶべきキーワードは以下の通り。

  • 「地域名 学習塾」「地域名 塾」
  • 「地域名 個別指導」「地域名 集団塾」
  • 「最寄り駅名 塾」「最寄り駅名 学習塾」

これらの基本的なキーワードで成果が安定してから、徐々に拡張していくのがセオリーです。

広告配信の時間を最適化する

保護者の検索行動を分析すると、平日の21〜23時、土日の14〜18時といった特定の時間帯に検索が集中する傾向があります。少額予算ではこれらの時間帯に配信を集中させることで効率を高められるのです。

全日配信では予算が分散してしまい、肝心な時間帯での表示機会を逃す可能性があります。メリハリをつけた配信スケジュールが成果を高めるポイントですね。

月額30万円以上の予算で取り組む運用方法

十分な予算がある場合はより戦略的で多角的なWeb広告運用が可能になります。複数の広告媒体を組み合わせ、データ分析に基づいた最適化をおこなうことで、さらに大きな成果を狙えるんです。

Google広告とSNS広告の予算を配分する

月額30万円以上の予算では、Google検索広告とSNS広告を7:3または6:4などの比率で配分するのが効果的。Google検索広告で確実な問い合わせを獲得しつつ、SNS広告で潜在層のへのアプローチも並行して進められます。

例えば月額50万円の予算なら、Google広告に35万円、Facebook・Instagram広告に15万円といった配分になるイメージ。季節要因に応じて比率を調整することも重要です。

A/Bテストで勝ちパターンを見つける

十分な予算があれば広告文やランディングページのA/Bテストを積極的に実施できます。異なる訴求ポイントの広告を同時配信し、どちらがより高い成果を生むかを検証することは成果改善につながります。

例えば「無料体験実施中」の訴求と「入塾金半額キャンペーン」の訴求を比較テストし、より効果の高い方に予算を集中させる、こうしたテスト検証により、着実に成果を向上させられます。

リマーケティング広告を追加する

一度Webサイトを訪問したものの問い合わせに至らなかった見込み客に対しては、リマーケティング広告で再アプローチをおこないます。初回訪問では決断できなかった保護者も、複数回接触することで行動を起こす可能性が高まるのです。

リマーケティング広告は通常の広告よりもクリック単価が安く、コンバージョン率も高い傾向があります。予算に余裕がある場合は必ず取り入れたい施策です。

季節に応じた配信を強化する

学習塾の需要には明確な季節性があります。新学期前の2〜3月、夏期講習前の6〜7月、受験シーズンの11〜12月は特に問い合わせが増える時期です。

これらの繁忙期には予算を1.5〜2倍に増額し、閑散期には予算を抑制するメリハリのある運用が効果的。年間を通じた戦略的な予算配分により、売上の最大化を図れます。

成果目標とKPIを設定する

本格的な運用では明確な成果目標とKPI設定が不可欠。以下のような指標を定期的にモニタリングしましょう。

指標 算出方法
クリック率(CTR) クリック数÷表示回数
コンバージョン率 問い合わせ数÷クリック数
顧客獲得単価(CPA) 広告費÷問い合わせ数
投資対効果(ROAS) 売上÷広告費

これらの指標を週次でチェックして目標値を下回る項目があれば改善施策を実施する。このPDCAサイクルが継続的な成果向上の鍵となります。

 

>>Web広告の詳しいサービスを資料で確認する

Web広告で失敗しないための5つの鉄則

学習塾のWeb広告運用では多くの塾が同じような失敗を繰り返しています。事前にこれらの失敗パターンを把握し、適切な対策を講じることで、無駄な広告費の消費を防げるでしょう。

ターゲットを広げすぎない

特に多い失敗がターゲット設定を広げすぎること。「多くの人に見てもらいたい」という気持ちは分かりますが、ターゲットが曖昧になると成果は期待できません。

地域は塾から半径5km以内、年齢は30〜50歳の子育て世代に絞り込むのが基本。「もっと広い範囲の人にも見てもらえるかもしれない」という期待は捨て、確実に通塾可能で入塾の可能性が高い層に集中すべきです。

実際に私たちが支援しているクライアントでも、ターゲットを絞り込んで問い合わせ数を増やしています。

広告とランディングページの一貫性を保つ

広告文で「無料体験実施中」と訴求しているのに、ランディングページで無料体験について詳しく説明していない、せっかくクリックした見込み客もこうした不一致があると逃してしまいます

広告で訴求した内容は必ずランディングページの上部で目立つように配置しましょう。

保護者は忙しい中で塾を探しているため、求めている情報がすぐに見つからないとページから離脱されてしまいます。

電話番号は大きく、問い合わせフォームは簡潔に

学習塾への問い合わせは電話も多いため、電話番号は目立つ位置に大きく表示することが重要。スマートフォンではタップで電話をかけられるよう、リンク設定も忘れずにおこないましょう。

問い合わせフォームは項目を最小限に絞り、名前・電話番号・メールアドレス・簡単な質問程度にとどめるのがベスト。項目が多すぎると入力途中で離脱される可能性が高まります。

毎週必ず数値をチェックする習慣をつける

Web広告は「設定したら終わり」ではありません。毎週必ず数値をチェックし、問題があれば迅速に対応する習慣が必須です。

チェックすべき主な項目は以下の通り。

  • 表示回数・クリック数・クリック率の推移
  • 問い合わせ数とコンバージョン率
  • キーワード別の成果状況
  • 広告費の利用ペース

数値に異常があればその週のうちに改善策を実施する、このスピード感が成果を左右します。

最初は学習期間として割り切る

Web広告は最初から大きな成果が出るとは限りません。機械学習による最適化が進むまでに一定期間が必要で、特に最初の3ヶ月は学習期間と考えるべきです。

この期間中は一喜一憂せず、データを蓄積し改善を繰り返すことに集中しましょう。4ヶ月目以降から徐々に成果が安定し、6ヶ月後には期待していた結果に近づけるはず。

途中で諦めてしまう塾も多いのですが、継続こそが大切。長期的な視点を持って取り組むことが重要です。

チラシやポスティングなどオフライン広告との使い分け

Web広告が効果的とはいえ、従来のオフライン広告にもまだまだ見逃せない価値があります。両者の特性を理解し、適切に使い分けることも重要です。

チラシやポスティングの大きなメリットが、地域の全世帯に確実に情報を届けられる点。Web広告ではリーチしにくい、インターネットをあまり使わない保護者層にもアプローチできます。特に小学生の保護者層ではまだチラシを参考にする方も多いのが実情です。

一方でWeb広告は、より詳細な情報提供が可能で、問い合わせまでのハードルが低いのが特徴。チラシで興味を持った保護者が詳しい情報をWebで調べるケースも多く、両者は補完関係にあると考えるべきでしょう。

効果的な使い分けとしては、新規開校時や大幅なサービス変更時にはチラシで地域への認知を高め、日常的な集客はWeb広告をメインにする方法がおすすめです。

学習塾でのWeb広告活用法のまとめ

本記事では学習塾のWeb広告についてご紹介しました。Web広告を適切に運用すれば、従来の集客手法を上回る成果が期待できます。Google検索広告で今すぐ客を獲得し、SNS広告で潜在層を開拓する二段構えのアプローチが基本戦略。

成功の鍵は予算に応じた適切な戦略選択と、継続的な数値チェック・改善を前提に長期的視点で取り組むことが重要ですね。

弊社クリエルでは東京・福岡を中心に全国の企業様のリスティング広告運用をご支援しています。GoogleやLINEヤフー認定代理店である弊社が状況をお伺いし、ご提案や配信シミュレーション、過去の配信事例などの情報提供もさせていただきますので、もし社内でリスティング広告の運用が難しい場合はぜひ外注先の候補として一度お声がけいただければ幸いです。