IT導入補助金(低感染リスク型ビジネス枠) | IT導入補助金(通常枠) |
補助額:30万円~450万円 | 補助額:30万円~450万円 |
補助率: 2/3 | 補助率: 1/2 |
公募期限 | 公募期限 |
1次締切:2021年5月14日(金)17時 | 1次締切:2021年5月14日(金)17時 |
2次締切:7月中(予定) | 2次締切:7月中(予定) |
ホームページ制作が補助金の対象となる事業・対象
← 左右にスクロールしてください →
業種・組織形態 | 資本金 | 従業員 | |
---|---|---|---|
(資本の額又は 出資の総額) |
常勤 | ||
資本金・従業員規模 の一方が、 右記以下の場合対象(個人事業を含む) 資本金・従業員規模 の一方が、 右記以下の場合対象 (個人事業を含む) |
製造業、建設業、運輸業 | 3億円 | 300人 |
卸売業 | 1億円 | 100人 | |
サービス業(ソフトウエア業、情報処理サービス業、旅館業を除く) | 5,000万円 | 100人 | |
小売業 | 5,000万円 | 50人 | |
ゴム製品製造業 (自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く) |
3億円 | 900人 | |
ソフトウエア業又は情報処理 サービス業 | 3億円 | 300人 | |
旅館業 | 5,000万円 | 200人 | |
その他の業種(上記以外) | 3億円 | 300人 | |
その他の法人 その他の法人 | 医療法人、社会福祉法人、学校法人 | - | 主たる業種に 記載の従業員規模 |
商工会・都道府県商工会連合会及び商工会議所 | - | ||
中小企業支援法第2条第1項第4号に規定される中小企業団体 | - | ||
特別の法律によって設立された組合またはその連合会 | - | ||
財団法人(一般・公益)、社団法人(一般・公益) | - | ||
特定非営利活動法人 | - |
IT導入補助金の参考スケジュール
- お問い合わせ:弊社営業担当が適切なご提案を差し上げます。
- IT導入補助金申請手続き:弊社へご来社いただき申請手続きをおこないます。
- 審査後、採択または不採択の通知:弊社営業担当より結果のご連絡を差し上げます。
- 採択の場合HPの制作の開始
- 制作後、実績報告書の作成・提出
- 補助金の交付
IT導入補助金「特別枠」の補助率1/2も2/3に拡充!
IT導入補助金は、最大450万円と補助額が魅力の補助金です。 令和3年度補正予算『IT導入補助金(特別枠)』の発表により、補助率が1/2から2/3へ拡充されました。 更に、補助金公募前に導入したケースも対象になりました。
IT導入補助金に関するよくある質問
- Q補助額はいくらですか?
- AECサイトの制作には、IT導入補助金のA~D類型のうち、C類型のみが該当します。
C類型の補助額は、30万円~450万円で補助率最大66.6%となります。 - QIT導入補助金は何にでも使えますか?
- AあらかじめIT導入補助金事務局に登録されたITツール(事務局に登録されたIT導入支援事業者が提供するもの)の導入費用になります。
ECサイトの制作やクラウド会計ツール等、さまざまなものが登録されております。 - QECサイトのリニューアルでも申請できますか?
- AECサイトの新規制作のみとなりますので、既存のECサイトのリニューアルは対象外となります。
- Q持続化補助金との違いは何ですか?
- A持続化補助金は主に販路拡大を行う際に必要となる費用を補助する制度で、ECサイトの制作以外にも、ホームページの制作やチラシの制作・配布等をはじめとしたさまざまな販路開拓に係る費用に対して活用することができます。
ただし、持続化補助金の対象事業者は「小規模事業者」のみとなり、たとえば小売業の方であれば従業員数5名以下等、業種に応じて従業員数の制限等がありますのでご注意ください。
※その他にも異なる点は多々ありますので、詳しくはお問い合わせください。 - Q補助金はいつ入金されますか?
- A補助金の交付は、採択されたツールを導入後、実績報告を行い、IT導入補助金事務局による審査完了後となります。
公募回によりスケジュールが異なりますので、詳細のスケジュールが公開されるのをお待ちください。 - Q入金までのスケジュールを教えて下さい。
- A大まかな流れは下記の通りとなります。
IT導入支援事業者の選定・ITツールの選定 → 申請 → 採択・不採択結果の公表 → ECサイト制作・納品 → 費用のお支払い → 実績報告 → 審査 → 補助金交付
※詳細のスケジュールは現在まだ公開されておりません。 - Qどうやって申請するんですか?
- AgBizIDを用いて、インターネット上で申請手続きを行います。
- Q他社で不採択になったけど応募できますか?
- A先に実施される公募回で申請し、不採択となった場合でも、以降の公募回で申請することは可能です。